会長挨拶
会員の皆様には、日頃より本部会の活動に対して、御理解と御尽力を賜り、心より感謝申し上げます。
はじめに、今年2月に発生した大船渡市の大規模山林火災の影響で、多くの方が避難を余儀なくされ、また、市内の小中学校が避難所になるなど、関係する先生方も大変なご苦労をされたことと存じます。心よりお見舞い申し上げます。
さて、去る令和7年6月2日、定期代議員総会並びに研修会を御来賓の皆様方をお迎えし、開催することができました。全県各地より代議員の皆様に御出席いただき厚く御礼申し上げます。総会において議案は全て承認され、第49回岩手県養護教諭研究大会では、「学校における子供たちとの関わり」と題してシンポジウムを開催することになりました。新事務局と役員一同、シンポジストや大会実行委員の皆様に御協力いただきながら、実りあるシンポジウムになるよう準備を進めたいと思います。
また、総会後の研修会では、岩手県教育委員会事務局保健体育課指導主事の菊池英里先生から「学校保健の現状と課題」と題してお話を賜りました。学校における持続可能な保健管理の在り方に関する調査検討会が設置(令和7年4月18日)され、令和7年5月19日に第1回目の検討会が行われたことやグルカゴン点鼻粉末剤の投与についての情報、がん教育動画「onちゃんと学ぼう」の紹介など、複雑化・多様化した児童生徒等の心身の健康課題と向き合う私たち養護教諭にとって貴重な情報を盛り込んだ充実したお話でした。出席された地区理事の皆様におかれましては、ぜひ各地区で情報交流をお願いいたします。
最後になりましたが、本会では、岩手県学校保健会の目的及び事業達成に寄与するとともに会員相互の資質向上と連携を図るため取組を進めてまいります。これからも会員の皆様の御支援、御協力をお願い申し上げます。
令和7年6月
岩手県学校保健会養護教諭部会会長 三上 承子
組織概要
各種輪番
岩手県学校保健会養護教諭部会事務局
【事 務 局】盛岡市立高松小学校内
〒020-0113 盛岡市上田堤2-31-12 tel:019-661-2657 fax:019-661-2658